スタッフブログ
新入スタッフ日記 1
西原町の事務所兼農場には、毎日たくさんのハイビスカスが咲いています。
大きな白い花も咲きました。直径約20㎝!!
路上等でもよく見る機会のあるハイビスカスですが、
とても多くの種類があります。
(はいびはいびという品種検索できるサイトがおもしろい!!)
家庭でも新品種を育成することができるようですね。
ちなみに、ハイビスカス園芸用品種改良ページの写真はすべて当農場で咲いたものです。
専務が事務所入口にいつも飾ってくれています。
みんなが見えるところに置いたほうが
きっとお花も嬉しいですね。
突然ですが、ここで少し自己紹介させていただきます。
先月末から平成造園に仲間入りし、
事務から生産、設計、施工まで幅広く関わる予定です。
前職の建築設計事務所所長の
「ガラスとコンクリートが建築の発展に大きく貢献したが、
これからの建築はみどりだ。」という言葉が気にかかり、
もっと植物のことを知り、生活に取り入れたいと感じました。
植物と接するのはほぼ初めてですが、コツコツ知識を増やしていきたいです!!
また、事務所内の様子や、街で見かけた花などを
新入スタッフ日記としてご紹介していきたいと思います。
これからもよろしくお願いします!!
トックリヤシの剪定方法
トックリヤシの葉は、通常3枚から4枚のときに新芽が伸び、古い葉から枯れていきます。
新芽が十分開いた後は、一番古い葉を3~5cm程根元を残して剪定します。
葉の全体が黄色く枯れてしまったときは、上の方法で根元から剪定しますが、
葉先だけが枯れている状態のときには、剪定はさみで整えます。
はさみを下から滑らせるように二方向から入れると、
葉先が尖って自然な仕上がりになります。
剪定前 剪定後
根元の枯れた皮はナイフ等を使って、本体を傷つけないように丁寧に取り除きます。
剪定前 剪定後
那覇市首里 S氏邸 part2
前回ご紹介した、那覇市にある住宅のお庭施工の第二弾です。
斜面を利用して琉球石灰岩の階段ができました。
下図のように写真を使ってデザイン・提案しました。
施工前 施工後
庭の中央の大きなガジュマルがお庭を見守ってくれています。
前回施工したバーベキューテラス、今回施工の琉球石灰岩の石段、芝生、大木……
様々な要素がお庭をつくり、一日中のんびーり過ごしたい空間ができました。
ほかにも、木造のかわいい小屋の側には砂利を敷き、
お庭の入口には、平成造園で製作した琉球石灰岩 鉢カバーを設置しました。
施工前 施工後
あとは…この鉢に何を植えようか… アレかな?いや、あのアレかな?
お施主さんと相談しながら決定します。
植栽完了したらまたご報告します!! part3へ続く
那覇市首里 S氏邸 part1
那覇市にある住宅のお庭を施工中です。
こちらのお宅は、今回2度目のご依頼を頂きました。
初めに、前回工事(H25.09)した部分をご紹介します。
雑草が生えていた平地にレンガを敷きつめ、端に花壇を設けました。
井戸(左写真)は木箱で覆いましたが、ポンプを設置し、井戸水は利用可能です。
枝ぶりが素敵なグァバ(右写真)は残し、レンガも曲線にしました。
レンガと芝生と木漏れ日が融合して、
涼しげなバーベキュースペースが完成したのではないでしょうか!!
そして、今回は斜面側作庭のご依頼をいただきました。
どのようなイメージのお庭になるのか… part2へ続く
アガベ・アテナータ(和名:ハツミドリ)を紹介します
なんとも豪華なお名前ですが、和名はハツミドリといって案外地味だったりします。

希少で人気の高い観葉植物のひとつで、リュウゼツラン科アガベ属の仲間です。
原生地はメキシコの乾燥砂漠地帯。環境への耐性が強く、育てやすい植物と言えます。
日光を好む性質ですが、乾燥に強いので2~3日に一度の土の表面を湿らせる程度の水やりで育ちます。
冬も日当たりのよい室内で、10℃以上の環境があればしっかり越冬します。
ただし、休眠期ですので根腐りを防ぐために水やりのペースはさらに落としましょう。

高く伸びる茎と、美しく広がる厚い多肉質の鮮やかなグリーンの葉。この上なくインテリア向きです。
このアガベ・アテナータも販売に向けて準備中。しばらくお待ちください!