スタッフブログ
糸満市 H氏邸 排水性改善
水はけの悪い場所でも、
勾配と排水路を設けて土を入れ替えることで、芝生が張れるお庭になります。
▽施工前
▽施工後(芝張前) ▽施工後(芝張後)
▽クロキ植栽
沖縄市 S氏邸 タイル張・花壇レンガ積
雑草が生えにくい管理しやすいお庭へリフォーム
▽ 施工前(和室側) ▽ 除草剤散布
▽ 施工後 土系雑草抑制剤とタイル張
▽ 施工前(リビング側) ▽ 除草剤散布
▽ 花壇レンガ積
▽ タイル張
▽完成
沖縄市Gクリニック屋上緑化(芝張) 《完了》
沖縄市にあるクリニックの屋上を全面芝張させていただきました。
施工中の様子は前回ブログ Gクリニック屋上緑化《施工中》をご覧ください。
▼芝張 一週間後
▲芝張 直後
◀芝がしっかり活着するまで自動灌水設備を設置、
設定した時間にホースから散水される
今回は、芝張後2~3週間サービスで、
自動灌水設備を設置致しました。
通常、夏の時期に芝張すると活着するまで
1日朝夕2回の水やりが必要になりますが、
この装置にかなり助けられました。
◀特に暑い日には、手掛けで水やりしてあげます
▼芝を順調に育ててくれている灌水コンピュータ
新たに広いプライベート空間ができましたね!
BBQしたり、ビニールプールを置いたり、芝生にゴロゴロしたり…ここでの思い出がたくさんできそうです。
ちなみに、“屋上は、文化だと思う”と謳っているHPを見かけたことがあります。(笑)
「オープンエアでは、当然オープンマインドになる」とありました。かっこいいー
屋上空間が日本に新たな文化をつくる日も近いかもしれませんね。屋上緑化が第一歩になると嬉しいです。
那覇市 Y氏邸 サンシェード・人工芝
マンションのベランダに日よけと人工芝を設置させて頂きました。
▲施工前
◀施工後
既存のパーゴラをネジ等で傷つけず、かつ、幅がぴったり合う日よけを設置するために、
竹を用いて製作致しました。
杉材を焼いて加工すると、色をつけると同時に腐食を防ぐ効果も期待できます。
竹も既存パーゴラに合わせて色をつけました。
竹の間から射す太陽は少し優しくなりますね。出来るだけ外に出たくない夏場でも、
日陰があると(意外と)楽しく過ごせます。
▲設置前
◀設置後
この人工芝は近くで見てもかなりリアルです!!
▲この写真、左が人工芝、右が本物の芝です。
人工芝は芝刈りなど管理の手間がかからないので、
広い面積に気軽にみどりを取り入れたい方にはおすすめです。
リアルなだけでなく、耐久性や圧縮に対する復元性も従来の製品より向上しているようです。
日陰や芝があるとちゃんと居場所になり、生活空間が広がります。
みどりを生活に取り入れるとき、ライフスタイルを合わせて考えると
無理なく楽しく過ごせそうです!
沖縄市Gクリニック屋上緑化(芝張) 《施工中》
沖縄市にあるクリニックの屋上に芝を張らせていただきます。
まずは除草作業からスタートしました。
雑草が1mの高さまで元気に育ち、お施主さんもお困りだったようです。
▽除草後 スッキリ!!
これからは、芝が雑草に負けてしまわないように防草シートを全面に敷いて、しっかりガードします。
除草剤散布もしましたが、沖縄の雑草の強さを侮ってはいけません。
防草シートの継ぎ目などしっかり施工しないと、少し光が入っただけで育ってしまうこともあります。
ここでクレーン車の登場です。土と芝生の搬入にクレーン車のお力を借ります!
“土が空を飛ぶ” かっこいいです。
新しい土を全面に入れます。もちろんこの土には雑草の根や種は含まれていないので、
雑草に邪魔されず、芝がのびのび育つことでしょう。
あとは、芝張です。 次回ブログ Gクリニック屋上緑化《完成》へつづく…