スタッフブログ
職場体験からプロフェッショナルを目指す!
平成造園では、沖縄県内の中学生の職場体験学習のお手伝いをさせていただいております
樹木の事、苗木の育て方、また庭作り体験等、1日~3日間に渡り一緒に勉強していきます
さて、その彼・D君が体験学習に訪れたのが2007年
ちょっと頭が切れちゃってますが、一番右の背の高いのがD君です。

その彼、D君は体験学習の後、下のような丁寧で可愛いお礼の手紙までくれました

その時にタイムス住宅新聞に載った記事がこちらです

〜あれから5年〜
そんなD君、実は今、平成造園で仕事しているんです!
あの時の体験で庭作りに魅せられ、将来は造園師になって
色々な庭を作庭するのが夢だそうです。
今はその夢に向かって、アルバイトしながら造園に関わる事を日々勉強中です
『まだまだ手伝い程度の事しか出来ないけど、庭作りの現場で仕事できる事がすごく楽しい!』
と目を輝かせながら語ってくれました。

サガリバナが咲きました

平成造園の前庭…そう、ジョニーの横にあるサガリバナ。
ずっと休眠状態だった彼女が、突如目覚めました!
県内でも、このような真っ赤なサガリバナの大木は珍しいでしょう。





ジョニーの横で妖しく夜を彩るサガリバナです
残念ながら2年連続では目を覚ましてくれなかったようで…
また次に会える日を楽しみに♪

昼間はこんな感じです
謎のジョニ黒
…とある鬱蒼とした森に
ひっそりと佇む、巨大ジョニーウォーカーの瓶がありました。
何故、こんなところに?…いったい誰が?
そんな疑問が一人歩きし、ネット上で噂になったり、テレビ取材まであったそうです。
実はコレ!
平成造園が昔使っていた水タンクだったのです!
どうやら戦後間もない頃、米軍が宣伝用として使っていたオフジェが流れ流れて
平成造園に辿り着き、畑の水タンクとして再利用していたそうです。
時は流れて平成20年
「こんな面白いもん放っておく手はない!」
…って訳で、長年暗い森で眠っていた”ジョニー”を引っ張り出す事になりました。
なるべく傷つけないように慎重に引き上げ、トラックに積みます。
まずは長年の汚れを落とし化粧直しです。
思っていたほど痛みは少なく、水洗いだけでかなりキレイになりました。
そして平成造園の前庭に設置です。
どの角度でどぉ見せたら、目立って面白いかに試行錯誤
そして、こんな形に
真っ直ぐ立てても芸が無いんで、斜めに傾けました。
おかげでしっかり目立つシンボルボトルに(^^v
平成造園と言えば『あぁ、あのジョニーウォーカーがあるところ!』ってわかってもらえる日も近いはず!?



緊急指令 謎の石版を発掘せよ!part2
その石版には“大城按司”の文字が刻まれていました。
大城 真武(うふぐすく しんぶ/おおぐすく しんぶ、生没年不詳)は14世紀末から15世紀初頭にかけての琉球の人。唐名は麻普蔚、童名を思武太といい、麻氏(名乗頭「真」)の元祖である。
古琉球時代の按司の一人で、後代の位階称号である按司位の人物というわけではない。古の人物のためその業績などは伝わってはいない。
墓所は南城市大里大城にあり、ボウントゥ御墓(ウファカ)ともいわれ、県指定文化財となっている。(Wikipediaより抜粋)
…だそうです。なるほど!
早速、調査班Y(勝手に命名)は、墓があるという現場に向かいました。
このお墓、琉球石灰岩の岩山をくり抜いて墓室をつくり、前面は切石積みとし、上部は以前の塚を模してドーム状の石積となっているそうで、沖縄の一般の墓とは異なる独特の形式をもつ墓として貴重なのだそうです。
(墓の前にあった沖縄県教育委員会並びに大里村教育委員会の表示板より)
そして、その横に立っていた墓碑?には!
石版の欠片と全く同じ文字が刻まれていたのです!!
これは、もしや一大発見?
調査班Yは大里村(現南城市)教育委員会に連絡をとりました。
調査班Y「…もしもし」
担当Z氏「はい、教育委員会です。」
調査班Y「あの〜、ウチの裏庭から石版が出てきたんですが…。」
担当Z氏「どんな石版ですか?」
調査班Y「何だか、大城按司って彫られてます。」
担当Z氏「え?大城按司ですか??」
調査班Y「ええ、そちらの大城城跡にある墓碑と全く同じ文字が刻まれてるんです。」
担当Z氏「………し、少々お待ち下さい。」
調査班Y「………………。」
担当Z氏「い、今から詳しい者を連れて参りますので、住所を教えて下さいぃぃ!!」
…という訳で、ホントにダッシュで教育委員会の方がやってきました。

石版の欠片を写真に撮っている(ケータイでしたけど(^^;)専門家の方です。

果たしてこの石版、歴史的価値は有るや否や???
緊急指令 謎の石版を発掘せよ!part1

草刈りをしていました…。
そう、あのジョニーの裏あたりです。

何やら文字の彫られた平べったい石が転がっていました。

琉球の歴史的人物の名前が刻まれているではありませんか!
何故?
こんな場所に、こんな物が??
そして、その歴史上の人物とは???