スタッフブログ
ハイビスカス園芸用改良品種
Many colours of hibiscus.















Hibiscus goes well with climate of Okinawa’n garden.
How about one pot in your garden?
ユーフォルビア・ホワイトゴーストを紹介します

サボテンに見えますが、トウダイグサ科ユーフォルビア属の植物です。
独特なフォルムと乳白色の幻想的な姿から「ホワイトゴースト」と呼ばれています。
多肉質のため乾燥に強く、耐寒性にも優れているため、育成にあまり手間がかかりません。
現在、平成造園では販売に向けて準備を進めています。
販売体制が整い次第、トップページの樹木販売にてお知らせしますので、しばらくお待ち下さい。
小野建(株)沖縄県中部倉庫前植栽竣工
まずは土から入れ、琉球石灰岩の庭石を配置して土台を整えます。


続いて植物をスケッチの図面通りに植えていきます。職人の技が光ります。
最後に全体を整えて植栽完了です!
平成造園では、ご要望に合わせて仮組み提案後の施工を行っています。
琉球石灰岩で作ってみよう!〜鉢カバー制作〜

何でも作っちゃう平成造園(…のBOSS)!
今回は琉球石灰岩を貼り合わせて、鉢カバーを作ってみました。
まずはお馴染みの琉球石灰岩。大きさも厚さも違う琉球石灰岩をコツコツ加工します。




コンクリートの型を作り、一つ一つ貼り付けていきます。




目地を埋めていきます。南国リゾートをイメージする鉢が完成。


ここで完成もアリなんですが、もう一手間かけるとちょっと年期が入った感じに仕上がります!


どっちが良いかは好みの別れるところです


デイゴテーブル作製
焼却される運命のデイゴに新たな命を吹き込む、地球に優しい取り組み
沖縄県の県花であるデイゴ。春から初夏にかけて燃え立つような真紅の花を咲かせます。
南国沖縄を象徴するこの花を咲かせる木が、2005年に新種として発表された“デイゴヒメコバチ”の被害により、今、危機にさらされています。デイゴヒメコバチはデイゴの梢や葉に巣くって虫こぶを作り、木を枯らしてしまうのです。
このデイゴヒメコバチに侵入されてしまったデイゴは立ち枯れ、切り倒され、焼却処分されてしまいます。
平成造園では、切り倒されたデイゴを回収し、消毒・乾燥させ、テーブル等に加工し、展示・販売していました。
※デイゴテーブルについては、現在、乾燥(1~2年)の場所がとれず、お受けしておりません。
左:沖縄県の県花であるデイゴ
右:デイゴヒメコバチによって立ち枯れてしまったデイゴ


(1)切り倒されたデイゴを回収(2)機械乾燥(3)さらに自然乾燥(4)加工・仕上げ作業




無垢のデイゴは、磨くと独特の風格があり、
それでいてとても軽いので迫力ある厚仕上げが可能です。








※デイゴテーブルについては、現在、乾燥(1~2年)の場所がとれず、お受けしておりません。